株式会社エネシス静岡

〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町326-4 棒屋第4ビル 2F

株式会社エネシス静岡

メニューを開く

お知らせNEWS

2025/09/24

【太陽光発電は損!?】2019年問題で太陽光収入激減!後悔しない解決策とは

【太陽光発電は損!?】2019年問題で太陽光収入激減!後悔しない解決策とは 画像

皆さんこんにちは!エネシス静岡です!
令和7年度の2019年問題についての最新情報をお届けします。

太陽光発電を設置した家庭にとって、「2019年問題 太陽光」は避けて通れない大きな課題です。
2009年から始まったFIT制度(固定価格買取制度)の契約期間が終了することで、これまで安定していた売電収入が大幅に減少する可能性があります。
そのため、「太陽光発電を導入したのに損をするのでは」と不安を感じる方も少なくありません。
特に、住宅ローンの返済や光熱費削減を目的に太陽光を設置した家庭にとって、卒FIT後の対応は非常に重要です。

本記事では、2019年問題の背景や太陽光収入への影響を詳しく解説し、後悔しないために取るべき具体的な対策を紹介します。
例えば、売電を継続する方法や、蓄電池を導入して自家消費を増やす方法、さらに電気自動車を活用したV2Hなど、多様な選択肢があります。
この記事を読むことで、単に収入減を恐れるだけでなく、自宅の太陽光発電を最大限に活用し、将来の光熱費や災害時の電力リスクにも備える方法が理解できます。
2019年問題に直面して不安を抱える方にとって、具体的な行動指針となる内容です。

目次


1.2019年問題とは?太陽光発電を直撃した背景と仕組み


2.FIT終了でどうなる?2019年問題が太陽光収入に与える影響


3.2019年問題で「損する」と言われる理由を徹底解説


4.後悔しないために!2019年問題で選べる3つの対策


5.蓄電池は本当に必要?導入メリット・デメリット


6.2019年問題をきっかけに変わる太陽光発電の未来


7.まとめ|2019年問題で損しないための最適解とは

1. 2019年問題とは?太陽光発電を直撃した背景と仕組み

2019年問題とは?


「2019年問題 太陽光」という言葉を耳にした方は多いと思います。
これは、太陽光発電の普及を一気に押し上げた「固定価格買取制度(FIT制度)」が最初に満了を迎えたことによって生じた大きな転換点を指します。
FIT制度は2009年11月からスタートし、家庭で使いきれずに余った電力を電力会社が一定価格で10年間買い取る仕組みでした。
当時は1kWhあたり48円という高額な買取価格が設定されており、設置した家庭にとっては大きな収入源となっていました。

しかし、この「10年間」という契約期間が満了を迎えたのが2019年11月です。
つまり2009年や2010年に太陽光を設置した家庭の売電契約が終了し、以降は電力会社が高額で買い取る義務がなくなったのです。
この現象を総称して「2019年問題」と呼びます。
太陽光発電は「エコ」や「収益性」で注目されてきましたが、この契約満了によって「思ったより儲からなくなるのでは?」という不安が一気に広がりました。

FIT制度は普及のために作られた制度であり、永遠に続くものではありません。
したがって2019年以降、全国の太陽光オーナーが「余剰電力をどう活用するか」という選択を迫られることになったのです。

2. FIT終了でどうなる?2019年問題が太陽光収入に与える影響

FIT終了でどうなる?


FITが終了すると何が起こるのか。
結論から言えば、「売電価格の大幅な下落」です。
10年間は1kWhあたり40円台という高値で買い取られていた電気が、卒FIT後には8円前後にまで下がってしまいました。
単純に計算すれば、同じ量の電気を売っても収入は5分の1程度に落ち込むということです。
これが「2019年問題 太陽光」で最も大きな衝撃でした。

さらに問題なのは、契約終了後の扱いが「自由契約」となる点です。
つまり、電力会社に必ず買い取ってもらえる保証がなくなり、オーナーが新たな契約先を探さなければならなくなりました。
地域の電力会社が提示する買取プランを利用する人もいれば、新電力会社の独自プランを検討する人も出てきます。
しかし、どのプランを選んでも従来のような高単価での売電は期待できないのが現実です。

この変化は単なる収入減にとどまりません。
従来は「売電すれば利益が出るから設置して良かった」と考えていた家庭が、「収入源が減ったうえに、余剰電力の活用を考え直さないといけない」という状況に直面しました。
太陽光発電が「投資商品」から「電気を自家消費して生活を守るインフラ」へと役割をシフトさせる必要性が出てきたのです。

3. 2019年問題で「損する」と言われる理由を徹底解説

2019年問題で「損する」と言われる理由


2019年問題によって「太陽光発電は損するのでは?」という声が広がりました。
実際のところ、なぜ損だと考えられてしまうのでしょうか。理由は大きく3つあります。

1つ目は、売電単価の下落です。前述したように、1kWhあたり40円以上だった電気が8円前後に落ち込むため、同じ発電量でも年間数万円単位で収入が減少します。
ローンを組んで太陽光を導入した家庭にとっては、収支計画が大きく狂うことになりました。

2つ目は、設備の維持費や修理費が重くのしかかる点です。
パワーコンディショナーの交換や定期的な点検費用が発生するにもかかわらず、売電収入が減ってしまえば「維持費の方が高くつくのでは?」と考えるのも自然です。

3つ目は、情報不足による不安です。
卒FIT後の選択肢は「売電を継続する」「蓄電池で自家消費に回す」「電気自動車を活用する」など多岐にわたります。
しかし、どれが自分の家庭に最適なのか分からず、「結局損するだけなのでは?」と感じてしまう人が多いのです。

要するに、2019年問題 太陽光が「損」と思われるのは、売電収入の減少と費用対効果の不透明さ、そして情報不足が重なっているからなのです。

4. 後悔しないために!2019年問題で選べる3つの対策

2019年問題で選べる3つの対策


では、2019年問題に直面した家庭はどうすれば良いのでしょうか。大きく分けて3つの対策があります。

1つ目は、電力会社への売電継続です。地域の大手電力会社や新電力は、卒FIT家庭向けの買取プランを用意しています。
単価は下がりますが、契約手続きはシンプルで、売電収入が少額でも確実に入る点は安心です。

2つ目は、蓄電池を導入して自家消費を増やす方法です。
発電した電気をためておけば、夜間や雨の日にも使用でき、電力会社から買う電気を減らせます。
電気代の削減効果は長期的に見れば大きく、エネルギー自給率を高めるという安心感も得られます。

3つ目は、V2Hや新電力サービスを活用する方法です。
電気自動車を「走る蓄電池」として利用し、家庭の電力需要を補う仕組みや、再エネに強い新電力と契約して環境価値を重視するケースも増えています。

どの方法を選ぶにせよ重要なのは、「自分の家庭の電力使用状況に合った対策を取る」ことです。
電気代の支払い額、ライフスタイル、設備投資にかけられる予算などを総合的に判断し、後悔のない選択をすることがポイントになります。

5. 蓄電池は本当に必要?導入メリット・デメリット

蓄電池は本当に必要?


2019年問題 太陽光に直面したとき、最も注目される解決策のひとつが「蓄電池の導入」です。
では、蓄電池は本当に必要なのでしょうか。まずメリットを整理します。

最大のメリットは、自家消費率を高められる点です。
発電した電気を昼間だけでなく夜間にも使えるようになり、電力会社から買う電気を減らせます。
また、停電時に電気を確保できることも大きな安心材料です。
特に災害時には冷蔵庫や照明、スマホ充電など最低限の生活を維持できます。

一方で、デメリットも存在します。
初期費用が100万円以上と高額である点、寿命が10〜15年程度と限られている点、そして設置スペースやメンテナンスの手間がかかる点です。
さらに、現在の電気代やライフスタイルによっては「投資した金額を回収できない」ケースも考えられます。

結論として、蓄電池は「電気代の削減効果+安心感」を求める家庭には大きな価値がありますが、「短期的な収益性」を期待する人には向かないかもしれません。
導入の是非を判断するには、電気使用量のシミュレーションを行い、自分の家庭にとってどれほどのメリットがあるのかを確認することが不可欠です。

6. 2019年問題をきっかけに変わる太陽光発電の未来


2019年問題は、単なる売電収入の減少や損失の問題にとどまらず、太陽光発電の利用スタイルを大きく変える転換点でもあります。
これまで太陽光発電は「発電した電力を売って収益を得る」という視点で導入されることが多く、家庭にとっては副収入や投資的な価値が重視されていました。
しかし、FIT終了により売電単価が大幅に下がったことで、太陽光発電は「収益を生む資産」から「暮らしを守るためのインフラ」へと役割をシフトする必要があります。
今後は、蓄電池を活用して自家消費率を高めたり、V2H(電気自動車を蓄電池代わりに使う)を導入して家庭全体の電力需要を賄ったりすることで、発電した電気を最大限に有効活用する流れが加速します。

また、地域単位での電力の地産地消やマイクログリッドの構築も進み、余剰電力が地域内で循環する未来も現実味を帯びています。
さらに、再生可能エネルギーの価値は単なる経済性だけでなく、災害時の備えや環境価値といった「安心」にも拡張されつつあり、太陽光発電を取り巻く社会的意義はより広がっています。
つまり、2019年問題はネガティブな影響ばかりではなく、太陽光発電の使い方や家庭の電力戦略を見直す絶好のタイミングでもあるのです。
今後は単に売電収入に依存するのではなく、発電した電気を自分の暮らしや地域にどう活かすかが、太陽光発電の未来を左右する重要なポイントになるでしょう。

7. まとめ|2019年問題で損しないための最適解とは


本日は、2019年問題について解説しました。
2019年問題は、多くの家庭にとって大きな転換点でした。
FIT終了による売電価格の下落は避けられず、従来のような「売電収益を得る仕組み」は終わりを迎えています。
そのため、「太陽光発電は損するのでは?」という不安を抱える人が増えました。
しかし、損をするかどうかは「その後の選択」によって大きく変わります。

選択肢は大きく分けて「売電継続」「蓄電池導入による自家消費」「V2Hや新電力の活用」の3つです。
それぞれにメリット・デメリットがあり、家庭の電気使用状況や予算、ライフスタイルによって最適解は変わります。
大切なのは、情報を正しく整理し、自分に合った方法を選ぶことです。

この記事を読んでいる方が抱える不安は、「売電収入が減ってローンが払えなくなるのでは」「高額な蓄電池を導入しても本当に得になるのか」「結局何を選べば良いのか分からない」というものではないでしょうか。
これらの不安に対する答えは一つではありませんが、確実に言えることは「2019年問題をきっかけに、太陽光発電の価値を“収益”から“暮らしを守る力”へシフトすることが必要だ」ということです。

損をしないためには、短期的な数字だけでなく、災害時の安心感や将来の電気代高騰リスクまで含めて考えることが重要です。
2019年問題はピンチであると同時に、再生可能エネルギーを自分の暮らしに取り入れるチャンスでもあります。

ですが、
「卒FIT後の売電価格はどうなるの?」「蓄電池って本当に必要?」
など、疑問があるかと思います。
その際はエネシス静岡にお任せください!
商品選びはもちろん補助金の申請までしっかりサポートさせていただきます。
2025年度、蓄電池をご検討されている方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にエネシス静岡までご相談ください。
対応エリア:静岡県浜松市、磐田市、周智郡森町、島田市、静岡市、富士市、御前崎市、榛原郡川根本町、湖西市、豊橋市、新城市、北設楽郡東栄町、同豊根村、長野県飯田町、下伊那郡天龍村、その他エリアも対応
 

友だち追加 

ブログ

CONTACT

太陽光発電、または蓄電池にご興味がある方は、
エネシス静岡にお気軽にご相談ください!

無料見積りのご依頼はこちらから無料見積りのご依頼はこちらから

【受付時間】月~金曜日/9:00~17:00

ページの先頭へ戻る

© 2021 e-shizuoka Co.,Ltd.