【必見】終了後の売電単価低下を回避するための実践ガイド
皆さんこんにちは!エネシス静岡です!
令和7年度の終了後の売電単価についての最新情報をお届けします。
太陽光発電を導入した当初は、固定価格買取制度(FIT)によって高い単価で電力を売ることができ、「導入して良かった」と感じた方も多いでしょう。
しかし、その買取期間が終了した後――いわゆる「終了後の売電単価」の大幅な低下に頭を悩ませている家庭が増えています。
「FITが終わったら、売電ってどうなるの?」
「電気代が上がっているのに、収益が減るなんて困る」
そんな不安を抱える方に向けて、本記事では終了後の売電単価の仕組みや低下の理由を分かりやすく解説し、収益を維持・改善するための実践的な対策を徹底的にまとめました。
特に、蓄電池や自家消費を活用することで、売電単価の低下に左右されず賢く電気を使いこなす方法を中心に解説します。
この記事を読めば、FIT終了後も太陽光発電を“損せず”活かし続けるための道筋が明確になるでしょう。
目次
1.終了後の売電単価とは?FIT制度とその仕組みを正しく理解する
7.まとめ:終了後の売電単価低下は“終わり”ではなく“転機”
1. 終了後の売電単価とは?FIT制度とその仕組みを正しく理解する
太陽光発電の導入が一般家庭に広く普及した背景には、固定価格買取制度(FIT:Feed-in Tariff)の存在があります。
FITとは、太陽光発電によってつくられた電気を、一定期間・一定の価格で電力会社が買い取ることを国が保証する制度です。
多くの家庭では10年間がその対象期間とされています。
導入初期(2012年前後)は1kWhあたり40円前後という高単価で売電できたため、「電気を使うより売った方が得」という時代が続きました。
しかし、この制度には“期間の満了”が存在します。買取期間が終了した後は、「卒FIT」と呼ばれる状態に移行し、電力会社が提示する自由契約による「終了後の売電単価」で電力を買い取る仕組みになります。
問題は、この終了後の売電単価が極端に低いという点です。
多くの電力会社では、FIT終了後の買取価格は7〜10円/kWh前後。制度開始当初の40円台と比べると、実に4分の1以下の水準です。
なぜここまで下がるのかといえば、FIT終了後の買い取りは「義務」ではなく「任意」だからです。
つまり電力会社は、発電した電気を“市場価格に近い水準”でしか買い取らないため、結果的に価格が大幅に下がってしまうのです。
この段階で多くの家庭が直面するのが、「電気を売ってもほとんど利益が出ない」「光熱費が思った以上に増えた」という現実です。
しかし、ここで正しい知識と対策を講じるかどうかで、今後10年以上の家計バランスが大きく変わります。
2. FIT終了後の売電単価低下がもたらす家計への影響
FIT(固定価格買取制度)の終了後に最も大きな問題となるのが、「売電収入の激減」です。
たとえば、2013年前後に太陽光発電を設置した家庭では、10年間の買取価格が1kWhあたり38~42円程度で固定されていました。
これが、期間終了後には7〜10円程度にまで下がります。
単価が4分の1以下になるということは、収益が大幅に減ることを意味します。
具体的な数字で見てみましょう。
年間発電量が約4,400kWhの家庭の場合、FIT期間中は年間17万円以上の売電収入がありました。
ところが、卒FIT後に単価が8円になると、年間の売電額はおよそ3万5,000円前後まで落ち込みます。
つまり、毎年14万円以上の減収になるわけです。
これまで光熱費の支えになっていた売電収入が減ることで、実質的な家計負担が一気に増す結果となります。
さらに厄介なのは、同時進行で電気料金が上昇しているという現実です。
燃料費や再エネ賦課金の高騰によって、ここ数年は電力会社からの買電単価が上がり続けています。
つまり、「売る電気の価格は下がり、買う電気の価格は上がる」という二重の打撃を受けてしまうのです。
この状況を放置すると、太陽光発電が“収益源”から“維持コストのかかる設備”に変わってしまいます。
10年前に投資した設備が、思わぬ形で家計を圧迫するケースも少なくありません。
一方で、この変化を正しく理解し、早めに対策を取ることで、収益の落ち込みを最小限に抑えることは可能です。
「売る」から「自家消費する」への発想転換――それが、FIT終了後の時代における家計防衛の第一歩です。
3. 売電単価の低下を回避・緩和するための3つの選択肢
FIT(固定価格買取制度)の終了後、多くの家庭が直面するのが「売電単価の急落」という現実です。
10年間の買取期間が終わると、電力会社が提示する新しい買取価格は1kWhあたり5円前後まで下がるケースもあり、以前のように電気を「売って利益を得る」ことは難しくなります。
しかし、だからといって太陽光発電の価値がなくなるわけではありません。
むしろ、このタイミングをきっかけに「電気をどう活かすか」という視点へ転換することで、家計にプラスをもたらすことができます。
ここでは、売電単価の低下を回避・緩和するための3つの現実的な選択肢を紹介します。
まず1つ目は、「蓄電池の導入」です。
売電価格が下がった今、発電した電力を自宅で消費する「自家消費型」への移行が注目されています。
昼間に発電した電気を蓄電池に貯めて、夜間や雨の日に使うことで、電力会社からの買電量を大幅に減らすことが可能です。
電気代の高騰が続く中、1kWhあたり30円前後する買電を減らせるのは大きな節約効果になります。
導入コストは数十万円〜数百万円と幅がありますが、電気代の削減効果と停電時の備えを考えれば、長期的に見て十分に価値のある投資といえるでしょう。
2つ目は、「余剰電力を安定的に買い取ってくれる新電力会社を選ぶ」という方法です。
大手電力会社ではなく、再エネを重視する新電力が独自の買取プランを用意しているケースがあります。
例えば、「再エネ価値を評価するプレミアム買取」や「ポイント還元型」など、単価以上のメリットを提供するプランも増えています。
契約内容や条件は各社で異なりますが、単に“どこが一番高く買ってくれるか”だけでなく、自分のライフスタイルに合ったサービスを選ぶことが重要です。
そして3つ目は、「太陽光発電+V2H(Vehicle to Home)の活用」です。
これは、電気自動車(EV)を“走る蓄電池”として家庭と連携させるシステムで、EVに貯めた電気を家庭に戻して使うことができます。
再生可能エネルギーをフル活用し、停電時にも安心して生活できる仕組みとして注目を集めています。
初期費用はやや高めですが、今後の電動車普及とともに、国や自治体の補助金対象として支援が手厚くなる傾向にあります。
このように、FIT終了後も工夫次第で「発電を無駄にせず家計を守る」ことは十分に可能です。
重要なのは、“売る”から“使う・活かす”へと発想を切り替えることです。
これが、売電単価の低下時代を乗り切る最大の鍵となります。
4. 蓄電池導入で売電単価の低下を実質的に“回避”する方法
蓄電池を導入する最大の目的は、「安い単価で売るより、自分で使ったほうが得」という状況をつくることです。
昼間に発電した電気を蓄電池に貯め、夜間や天候の悪い時間帯に使用すれば、電力会社からの買電を減らせます。
この“自己消費最大化”の仕組みこそ、終了後の売電単価低下を最も現実的に回避する方法です。
また、2025年時点では各自治体や国の補助金制度も充実しており、導入費用の一部を助成してもらえるケースも多くあります。
たとえば、家庭用蓄電池(容量6〜10kWhクラス)の相場は100〜150万円前後ですが、補助金を活用すれば実質70〜100万円台で導入可能です。
さらに、AI制御型やクラウド連携型など、最新の蓄電池は電気の使い方を自動で最適化し、日中・夜間の電力の流れを賢く調整してくれます。
つまり、電気の売り買いを“自動で最適化”してくれるわけです。
このように、蓄電池は単なる補助機器ではなく、太陽光発電の「第二の頭脳」とも言える存在になっています。
FIT終了後の家計を守るための、最も確実で持続的な投資といえるでしょう。
5. これからの時代に求められる“賢い電気の使い方”とは
FIT制度が始まった当初は、「電気を売って収益を得る」という考え方が主流でした。
しかし、FIT終了後の現在では、売電単価が1kWhあたり5円前後と大幅に下がり、「電気をどう使うか」に焦点が移りつつあります。
これからの時代に求められるのは、電気を“売るもの”から“活かすもの”へと意識を転換すること。
つまり、再生可能エネルギーをできる限り自分たちの生活の中で効率的に使い、無駄を減らす「賢い電気の使い方」が必要になっています。
まず基本となるのが、「自家消費の最大化」です。
太陽光発電によって得た電力を家庭で優先的に使うことで、電力会社からの買電量を減らし、結果的に光熱費全体を抑えることができます。
たとえば、日中の発電時間帯に洗濯や掃除、食器洗い機などの家電を稼働させることで、効率よく自家消費を増やせます。
タイマー機能やスマート家電を活用すれば、発電と消費のタイミングを自動で最適化することも可能です。
次に重要なのが、「蓄電池やEV(電気自動車)を組み合わせたエネルギーマネジメント」です。
昼間に発電して余った電力を蓄電池に貯め、夜間や悪天候時に使うことで、電気の自給率を高められます。
また、電気自動車を“走る蓄電池”として家庭に電力を供給するV2Hシステムも、今後ますます普及していくでしょう。
これにより、災害時にも電力を確保できるという安心感も得られます。
さらに、「見える化による電力管理」も欠かせません。
HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)を導入すれば、家庭内での電力の使われ方をリアルタイムで可視化できます。
どの家電が多く電気を消費しているかを把握し、無駄を減らすだけでも、月々の電気代を着実に抑えることが可能です。
こうしたデータの積み重ねが、家庭単位でのエネルギー最適化を実現します。
つまり、これからの時代における“賢い電気の使い方”とは、単に節電を意識することではなく、「発電・蓄電・消費」を総合的にコントロールし、エネルギーの価値を最大化することです。
電気を自分でつくり、自分で使うというライフスタイルこそが、これからのエネルギー時代を生き抜く最も合理的で経済的な選択といえるでしょう。
6. FIT終了後に後悔しないためのチェックポイント
卒FITを迎える前後で、以下のポイントを確認しておくことが重要です。
・自分の契約しているFIT終了時期を正確に把握しているか
・卒FIT後の買取プランを比較・検討したか
・蓄電池や自家消費拡大策の導入を検討しているか
・自宅の電気使用パターン(昼夜の消費量)を把握しているか
これらを整理したうえで、「どのタイミングで蓄電池を導入するか」を見極めることが重要です。
たとえば、FIT終了の半年前から準備を始めれば、補助金申請や見積もり比較を余裕をもって行えます。
逆に、終了してから慌てて動くと、補助金の締切や設置工期の遅れなどで、結果的に損をしてしまうケースも少なくありません。
卒FITは「いずれ来る未来」ではなく、「確実に来る現実」です。
早めの行動が、最も大きな節約につながります。
7. まとめ:終了後の売電単価低下は“終わり”ではなく“転機”
本日は、FIT終了後の売電単価について解説しました。
FIT終了後の売電単価は確かに下がります。
しかし、それは「太陽光発電が無駄になる」という意味ではありません。
むしろ、これまで電力会社に依存していたエネルギーの使い方を見直し、自分の手でエネルギーを管理する第一歩です。
蓄電池や自家消費の仕組みを整えれば、「売る」から「使う」へと価値を転換でき、結果的に電気代の上昇にも強い家計をつくれます。
読者の多くが抱えると思われる不安……
「終了後、どれだけ損をするのか」
「蓄電池の費用は回収できるのか」
「どの会社を選べばいいのか」
これらの疑問には明確な答えがあります。
損を防ぐ最大の鍵は、“行動を先延ばしにしないこと”。
FIT終了後の世界では、備えた人だけが確実に得をします。
太陽光を導入したときのように、これからは「電気を自分でコントロールする時代」へ。
終了後の売電単価低下は、あなたの暮らしをより賢くアップデートする絶好のチャンスです。
そして、備える際にはエネシス静岡にお任せください。
商品選びはもちろん補助金の申請までしっかりサポートさせていただきます。
2025年度、蓄電池をご検討されている方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にエネシス静岡までご相談ください。
対応エリア:静岡県浜松市、磐田市、周智郡森町、島田市、静岡市、富士市、御前崎市、榛原郡川根本町、湖西市、豊橋市、新城市、北設楽郡東栄町、同豊根村、長野県飯田町、下伊那郡天龍村、その他エリアも対応