株式会社エネシス静岡

〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町326-4 棒屋第4ビル 2F

株式会社エネシス静岡

メニューを開く

お知らせNEWS

2025/07/11

【深夜電力が安い】裏技で電気代を月5千円節約する方法

【深夜電力が安い】裏技で電気代を月5千円節約する方法 画像

皆さんこんにちは!エネシス静岡です!
令和7年度の電気代を節約する方法についての最新情報をお届けします。

深夜になると急に電気が安くなる…。
その秘密は、実は「深夜電力が余っているから」というシンプルな原理にあります。
電力会社が夜間の電力需要を平準化するため、敢えて料金を引き下げることで、家庭側もお得に電気を使える仕組みが整っているのです。

本記事では、そんな夜間電力の“安さ”を最大限に活かし、さらに蓄電池と組み合わせることで「月5千円」の節約を現実にする“裏技的”な活用法を、わかりやすく徹底解説します。
最新のプラン比較、実際のシミュレーション、蓄電池の選び方など、実践的かつ信頼できる情報を網羅しています。
これを読めば「深夜電力 安い」を検索しながら漠然と感じている“得かどうか”のモヤモヤもスッキリ解消できるはずです。
ぜひ、ご一読ください!

目次


1.そもそも深夜電力はなぜ「安い」のか?


2.深夜電力プランの最新比較【2025年版】


3.蓄電池を併用すると月5,000円節約できる理由


4.失敗しない蓄電池の選び方【価格相場と補助金】


5.月5千円の節約を達成する“裏技”7ステップ


6.節約効果が薄れる3つの落とし穴と対策


7.よくある質問(FAQ)


8.まとめ│深夜電力と蓄電池で“家計防衛”を加速しよう

1.そもそも深夜電力はなぜ「安い」のか?

そもそも深夜電力はなぜ「安い」のか?

深夜電力が「安い」とされる背景には、需要と供給のアンバランスがあります。
昼間に家電利用やビジネス活動が集中する一方で、夜間になると電力の需要は減少します。
その結果、発電設備はピークに対応できるよう稼働し続けるため、夜間には余剰電力が生まれます。
電力会社はこの余力を活用すべく、夜間電力の価格を割安に設定し、日中の需要ピークを抑える「負荷平準化(ピークシフト)」を狙っています。

具体的には、東京電力の「夜トク8」プランでは23時〜翌7時が約21円/kWhに設定され、昼間の32円/kWh台と比べて10円以上も安価になります。
その差を生かすことで、家庭の電気代負担を軽減できるのです。

また、発電設備、特に原子力や大容量火力は停止と再始動にコスト・リスクが大きいため、運転を止めずに夜間も稼働し続ける仕組みがあります。
夜間はこの「作れば作るほど余る電力」を、安売りして訴求する戦略が「深夜電力 安い」の真相です。

2.深夜電力プランの最新比較【2025年版】

深夜電力プランの最新比較

2025年現在、深夜電力を提供する代表的なプランは次のとおりです。

東京電力「夜トク8」
23:00~7:00:約21円/kWh
日中:32〜42円/kWh

関西電力「深夜電力A/B」
深夜(23:00~7:00):約15~16円/kWh+基本料金設定あり

新電力各社(シン・エナジー、HTBエナジーなど)では、夜間割引+昼高めの縛りで27~30円/kWh程度になります。
オール電化や蓄電池併用時に深夜電力のメリットが活きやすい構成です。
世帯の使用量別に概算すると、夜間に多く電力を使う家庭では、従来比で年間3万〜5万円の節約も可能になります。
反面、日中の使用比率が高い場合は逆に損する可能性もあり、契約前に「エネチェンジ」などの比較シミュレーションを活用するのがおすすめです。

3.蓄電池を併用すると月5,000円節約できる理由

蓄電池を併用すると節約できる理由

深夜電力プランの効果を最大化するには、蓄電池との併用がカギになります。
夜間の安価な電力を蓄電池に貯め、昼間に放電利用することで、昼間の高額電力の購入を抑制できます。

例えば、4人家族が1日10kWhを消費するモデルを考えると、夜間3kWh×夜電力単価、昼間7kWh×昼電力単価で総電気代比較が可能になります。
蓄電池を併用すると、蓄電池が電力を夜に貯め日中に使うことで、日常の電力コストが1日あたり77円、月あたり約2,310円程度も節約できるという試算もあります。
この節約効果が1年続けば約2.8万円になります。
さらに、太陽光発電と組み合わせれば日中の高単価電力購入を減らせるため、月5,000円、年6万円以上の節約も現実的です。

加えて、蓄電池は災害時の非常電源としても有効で、広く普及している家庭用蓄電池はおよそ15年に該当する3,500回程度のサイクル利用可能とされています。
このように、深夜電力プランと蓄電池の相性は高く、組み合わせることで、メリットが非常に大きく広がります。

4. 失敗しない蓄電池の選び方【価格相場と補助金】

失敗しない蓄電池の選び方

蓄電池の選定は、初期費用や設置スペース、使用目的に応じて慎重に行う必要があります。
2025年現在、家庭用蓄電池の価格相場は以下の通りです。

・床置き型:10万〜20万円
・吊り型:20万〜30万円
・埋め込み型:30万円以上


これらの価格には、蓄電池本体の費用に加え、設置工事費用も含まれます。
設置工事には、配線工事やブレーカーの増設などが含まれるため、事前に見積もりを取得し、総額を把握することが重要です。

また、蓄電池の選定においては、以下のポイントを考慮しましょう。

容量の選定:家庭の電力使用量に応じて、適切な容量の蓄電池を選ぶことが必要です。容量が大きすぎると初期費用が高くなり、逆に小さすぎると節約効果が薄れます。
設置スペースの確認:設置場所のスペースを確保し、設置可能な蓄電池のサイズを確認しましょう。
メーカーの信頼性:信頼性の高いメーカーの製品を選ぶことで、長期間安心して使用できます。

さらに、蓄電池の導入には補助金制度を活用することで、初期費用を抑えることが可能です。
例えば、東京都では「LED照明等節電促進助成金」があり、特定の電気工事に対して補助金が支給される場合があります。
自治体によって制度内容が異なるため、事前に確認し、申請手続きを行いましょう。

5. 月5千円の節約を達成する“裏技”7ステップ

深夜電力と蓄電池を組み合わせることで、月5千円の電気代節約を実現するための具体的なステップをご紹介します。

1. 使用電力の時間帯を把握する

電力使用量を時間帯別に記録し、夜間の使用量を増やす工夫をしましょう。

2. 家電の使用時間をシフトする

食洗機や洗濯機などの家電を夜間に使用するように設定し、深夜電力を活用します。

3. タイマー機能を活用する

エアコンや給湯器などにタイマー機能を設定し、夜間に動作するようにします。

4. 蓄電池の導入を検討する

夜間に蓄電池を充電し、昼間の高額な電力料金を避けることができます。

5. 太陽光発電との併用を考える

太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、昼間の電力を蓄え、夜間に使用することが可能です。

6. 電力会社のプランを見直す

現在の電力プランが最適かを確認し、より安価なプランへの変更を検討します。

7. 定期的な見直しを行う

電力使用状況や料金プランは変動するため、定期的に見直しを行い、最適な節約方法を維持しましょう。

これらのステップを実践することで、月5千円の電気代節約が現実のものとなります。

6. 節約効果が薄れる3つの落とし穴と対策

節約効果が薄れる落とし穴と対策

深夜電力と蓄電池を活用した節約方法には、以下のような落とし穴が存在します。
これらを回避するための対策も併せてご紹介します。

1. 昼間の電力使用量が多すぎる

昼間の電力使用量が多いと、深夜電力の活用効果が薄れます。
昼間の使用量を減らす工夫や、昼間の電力を蓄えるための蓄電池の容量を増やすことが必要です。

2. 蓄電池の容量不足

蓄電池の容量が家庭の電力使用量に対して不足していると、昼間の高額な電力を避けることができません。
適切な容量の蓄電池を選定し、設置することが重要です。

3. 電力プランの見直しを怠る

電力会社の料金プランは変更されることがあります。
定期的にプラン内容を確認し、より安価なプランへの変更を検討しましょう。

これらの落とし穴を避けるためには、使用電力の時間帯を把握し、適切な蓄電池の容量を選定し、電力プランの見直しを定期的に行うことが必要です。
これにより、深夜電力と蓄電池を最大限に活用し、効率的な節約が可能となります。

7. よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

Q1. 深夜電力プランに変更すると、どのくらい電気代が安くなりますか?

深夜電力プランに変更することで、夜間の電気料金が最大で1kWhあたり10円以上安くなる場合があります。
例えば、東京電力の「夜トク8」プランでは、夜間(23:00~7:00)の料金が約21円/kWhに設定されており、日中の32円/kWhと比較して大幅な節約が可能です。
家庭の電力使用量や生活スタイルによりますが、年間で数万円の節約が期待できます。

Q2. 蓄電池を導入すると、どのくらいの期間で元が取れますか?

蓄電池の導入費用は、容量やメーカーによって異なりますが、一般的に30万円〜50万円程度です。
夜間の安価な電力を蓄えて昼間に使用することで、電気代の節約が可能となります。
例えば、月々5,000円の節約が実現できれば、約5〜8年で元が取れる計算となります。
ただし、蓄電池の寿命やメンテナンス費用も考慮する必要があります。

Q3. 蓄電池の寿命はどのくらいですか?

家庭用蓄電池の寿命は、一般的に約10〜15年とされています。
メーカーやモデルによって異なりますが、多くの蓄電池は約3,500回の充放電サイクルに対応しています。
使用環境やメンテナンス状況によって寿命は変動するため、定期的な点検と適切な使用が長寿命化の鍵となります。

Q4. 補助金はどのように申請すればよいですか?

蓄電池の導入に際しては、自治体や国からの補助金を活用することが可能です。
申請方法や条件は自治体によって異なりますが、一般的には以下の手順で進めます。

①対象となる補助金の確認:お住まいの自治体の公式ウェブサイトや、経済産業省の「補助金・助成金情報」ページで最新情報を確認します。

②必要書類の準備:申請に必要な書類(見積書、設置場所の図面、申請者の身分証明書など)を整えます。

③申請手続き:所定の申請書類を提出し、審査を受けます。

④補助金の交付:審査に通過すれば、補助金が交付されます。


申請期間や条件は年度ごとに変更されることがあるため、早めの情報収集と手続きが重要です。

8. まとめ│深夜電力と蓄電池で“家計防衛”を加速しよう


本日は、「深夜電力 安い」というキーワードに焦点を当て、電気代を節約する方法について解説しました。
以下に、主要なポイントをまとめます。

深夜電力プランの活用

深夜電力プランは、夜間の電気料金を割安に設定することで、家庭の電気代を節約する仕組みです。特に、日中は不在が多く、夜間に家電を使用する家庭にとっては、大きな節約効果が期待できます。

蓄電池の導入とその効果

蓄電池を導入することで、夜間の安価な電力を蓄え、昼間の高額な電力料金を避けることができます。これにより、月々の電気代を大幅に削減することが可能となります。

補助金の活用

蓄電池の導入には初期費用がかかりますが、自治体や国からの補助金を活用することで、負担を軽減することができます。申請方法や条件は自治体によって異なるため、事前の情報収集と手続きが重要です。


上記のように、深夜電力プランの活用と蓄電池の導入は、家計の防衛だけでなく、環境への配慮や災害時の備えとしても有効です。

ですが、
「節約効果が本当に出るの?」
「補助金の申請や手続きが面倒そう…」
など、疑問があるかと思います。

その際はエネシス静岡にお任せください!
商品選びはもちろん補助金の申請までしっかりサポートさせていただきます。
2025年度、蓄電池をご検討されている方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にエネシス静岡までご相談ください。
対応エリア:静岡県浜松市、磐田市、周智郡森町、島田市、静岡市、富士市、御前崎市、榛原郡川根本町、湖西市、豊橋市、新城市、北設楽郡東栄町、同豊根村、長野県飯田町、下伊那郡天龍村、その他エリアも対応

友だち追加 

ブログ

CONTACT

太陽光発電、または蓄電池にご興味がある方は、
エネシス静岡にお気軽にご相談ください!

無料見積りのご依頼はこちらから無料見積りのご依頼はこちらから

【受付時間】月~金曜日/9:00~17:00

ページの先頭へ戻る

© 2021 e-shizuoka Co.,Ltd.